" />

自分が試した中からオススメする0円(無料)からの家庭菜園

家庭菜園をしている人は、栽培し、収穫するまでにいくらお金を使っているだろうか?

家庭菜園やガーデニングを始める場合、資材などをいろいろと揃えようとすると結構金がかかります。僕は、できるだけ環境負荷が低く、また節約のために野菜を作っている側面もあるため、いらない物やゴミなど無料で家庭菜園に使える物を活用するようにしています。

今回は、家庭菜園でかかる費用を節約したい人やエコな家庭菜園をしたい人の参考になれば幸いです。

野菜の種・苗の入手

野菜の種や苗は、無料で出来るもの沢山あります。
オススメは再生野菜です。普段、スーパーで買った野菜で一部を水に付けたり、土に植えることで再度収穫出来るような野菜ですが、育てるのが楽で使いやすいです。無料の観点じゃなくてもオススメです。

ちなみに、水耕栽培は液肥のランニングコストがかかるのと化学肥料を使うことから、僕のスタンスとは異なるのでやっていません。サスティナブル(持続可能性)の観点では水槽での魚の飼育と野菜の栽培を循環させるアクアポトニックという手法がありますが、魚を飼うつもりがないので手を出していません。

アクアポトニックについては、こちらのページが分かりやすかったので、興味があれば参考までです。

ネギ

スーパーなどで買ったネギの根っこ部分だけを土に植えれば、そのうち勝手に復活してきます。納豆や麺類などの薬味に使う万能ねぎであれば、2,3回買ったネギを植えておけば家庭で自給できます。

植えるタイミングもどの季節でも大丈夫なので、楽勝です。
春にネギアブラムシがつくので、その対処だけはしておく必要はありますが、超実用的で栄養もあるので、超オススメです。

豆苗

スーパーでスプラウトで売っている豆苗は、実はエンドウの若菜です。1、2回水に付けて再生した豆苗を食べた後に、土に植えて育てると、エンドウマメになります。
僕は、絹さやの状態で収穫して茶碗蒸しに入れて食べたりしています。

ただし、エンドウは連作障害が出やすいため、翌年は同じ土を使わないようにする必要があります。一度作った土は、5年くらいの間隔を開けた方が良いです。

にんにく

市販のにんにくでも発芽さえすれば、家庭菜園で育てることができます。
にんにくの一片だけ、残しておき発芽させてから、9月下旬〜10月上旬に植えると5月中旬から6月に葉の先端が2/3ほど枯れてきたら収穫ができます。

農薬や化学肥料に依存しない有機農業の基本には①生きた土づくり②季節栽培③輪作④多品目栽培などがあげられます。ユリ科のネギやタマネギ、にんにく、ニラ、ラッキョウ、ワケギなど、根面に微生物が共生することが大切です。この微生物は抗生物質を産生し、立ち枯れ病害を起こすフザリウムなどの病害菌を抑えます。

金子美登(2010)『イラストでわかる有機自給菜園』 家の光協会.

にんにくは、根っこに共生する微生物が病害菌を抑え、匂いが害虫を追い払ってくれ、スペースを取らず、長期保存が可能で、料理にも使いやすいので、育てておいて損はないです。

土・肥料の入手

一見どこにでもありそうな土。だが都会だと、なかなか無料で入手しづらく、量も必要になるため、入手が難しいです。

僕は最初は、一袋の土を買って家庭菜園を始めました。当時はコンポスト以外で入手方法が全く知らなかったので、肥料だけコンポストで自給してランニングコストを0円にしようと思っていたからです。
それに、コンポストの堆肥化を待っていると半年以上も開始が遅れてしまうため、このときは初期費用よりも時間を優先しました。

その後は、自分で土を採集したり、作ってプランターの数を徐々に増やしています。最初は、プランター5個で始めたが、2年かけていろんな方法で土を増やしてようやく20個弱にしました。

一方、肥料はコンポストで生ゴミ堆肥を作れば、よほど栽培する量が多くなければ、そこまで困ることはないです。

土を狩猟採集する

僕は、半年に一度のペースで自宅の敷地にある排水溝に溜まっている落ち葉や分解されてできた土を採集しています。土をそのまま使い、落ち葉はコンポストに入れて分解させています。

他には、近所の人にもらった植木の剪定枝の灰やバーベキューの後の灰も土に混ぜて使えます。
これらを最低限pHだけ測って、コンポストで作った堆肥や腐葉土をブレンドして使っています。

自分で肥料を作る

コンポストで作る堆肥

肥料の基本は、自宅にあるダンボールコンポストで分解した肥料を使っています。

  • 生ゴミ
  • 落ち葉
  • 雑草
  • 草木灰
    といった自宅から出るものと近所などで無料で採集したり、もらったりしたものが中心です。

ただ、窒素分の比率が高くなるため、リンの比率を上げたい場合は魚の骨を粉砕したものなどがオススメです。
うちではイチゴを育てているのですが、そのために魚の骨を肥料にしたエントリーはこちらです。

他には、量としては肥料になるわけではないですが、爪や耳垢などもとりあえず生ゴミと一緒にコンポストに入れています。

液肥の自給

即効性のある肥料として使われる液肥ですが、これも無料で自給できます。実際に試したものだと以下のような物があります。

  • 揚げ物のあとの油カスを使った液肥
  • 飲んだ後の牛乳パックをすすぎ液などの廃液

油カスを使った液肥が、自給する場合は一番オーソドックスでしょう。油カス:水の分量を 1:10以上にして、発酵させれば簡単に作ることができます。僕も一度作りましたが、待つのが嫌なのと保管場所に悩んだので一回で作るのをやめてしまいました。

揚げ物の後の油カスは元肥として使っています。

作り方は、こちらのページがとても分かりやすく説明してくれているので、参考までです。

牛乳パックなどのすすぎ液は、理論上養分はあるはずなのでないよりはマシでしょう。肥料焼けも100倍以上で希釈している(数滴レベルに対して100ml以上の水ですすいでいる)ので、特に問題はないです。
ただ、これは肥料というよりは、水がもったいないという意識からプランターに撒いていますが。。

人も歩けば土に当たる

以前、たまたま吉祥寺を散歩中に廃棄する土が無料で置かれていて、自転車の荷物カゴに入れて持って帰ったことがあります。

もしかしたら、こんな幸運なこともあるかもしれないです。

鉢底石の入手

プランターの底に敷くことで、土の流出や水はけを良くするために必要な鉢底石。これは、貝がらや鶏の骨、発泡スチロールなど簡単に手に入るもので代替出来ますし、ゴミを活用しているので環境負荷も低く、とてもエコな方法です。

わざわざ買うのはもったいないので、しじみや手羽先を買ったときなどは、ストックしておいてぜひ試して欲しいです。

詳細は、こちらの鉢底石のエントリーを参考までです。

プランターの入手

プランターは、様々な物で代用が可能です。以下の条件さえ満たしていれば問題ないです。

  • 土がある程度入る
  • 土の重さへの耐久度
  • 腐らない(微生物分解されない)
  • 下部に水抜き穴がある or 穴を開けられる

ペットボトル


一番手っ取り早く、無料で入手出来ます。
ペットボトルをカットして、下に錐やドライバーで水抜き穴を開けるだけで出来ます。

我が家では、ハーブなどあまり大きなプランターを必要としない物をメインにしていますが、大型のペットボトル(2L)で大根も育てています。写真は大根を育てている時の写真です。

人参や大根など幅はいらないが、深さが必要な野菜などを育てることが出来るので、意外と栽培できる野菜の幅もあるので家にプランターを置く場所があまりない人にはオススメです。

ペットボトルプランターは、VEGELOGさんのページを見て作ったので、興味のある人はご参考に。

缶詰

ホールトマトやパスタソースなどの空き缶も底に穴を開ければ、プランターにすることができます。

野菜ならバジルなどのハーブやプチトマトなどが相性が良いです。

ワインの木箱や発泡スチロール箱


写真は、会社で捨てられていたのを持って帰って、ドリルで底に穴を開けてプランターにした木箱の写真です。(番号は元々書かれたいたものなので、特に意味はないです)

この木箱は、ワインを入れていたのでぶどう繋がりで巨峰のプランターに使っています。特に防腐処理などはしていないですが、2年ほど使っていてまだ健在です。

他には、市場や魚屋で魚を入れている発泡スチロールの箱などは、穴も開けやすく使いやすいので、あまり深さのいらない葉物野菜や植物であればこれで全然OKです。

実は人事異動のタイミングが大チャンス


大企業にいる人の方があてはまるケースかもしれないですが、役員人事が動きがあったときに取引先などから胡蝶蘭が送られてくるケースがあります。

その胡蝶蘭を一般社員が持って帰ってもOKな会社の場合はチャンスです。

なぜなら、プランター、鉢底石(発泡スチロールの場合が多い)、土壌改良材(木材チップやヤシの実の皮)、根っこ(鉢底石の代わりに使える)、プランター支柱、葉っぱ・花(肥料にできる)などが一気に手に入るからです。

そのまま、翌年のために栽培するのも良いですが、仮に枯れてしまったとしても有効に活用できます。

僕は、今まで3つ会社から自宅に持って帰っています。その元手が無料のものに金は使いたくないので、プチプチで包んで担いで中央線に乗って持って帰りました。

写真は、そのプランターをしだれ桜と日向夏の木に利用したものです。
今も、人事異動のときは虎視眈々と胡蝶蘭を狙っています。(自分が異動だとそれどころではなくなるが。。。)

もし、機会があったら狙ってみたらどうでしょうか?

参考情報


ちなみに買った種や苗を含めて、小川町で30年以上も有機農業をしている金子美登さんの書いた本を教科書にしています。

彼は、作物だけでなく、バイオガスなどエネルギーも自分の農園で自給をしています。彼の食とエネルギーへの姿勢を僕はとても尊敬していて、彼が農園でやっているメカニズムを都市での生活に応用出来ないかと思い、このブログと家庭菜園を始めるきっかけになった人です。

循環型の農業に興味のある人には、とてもおもしろいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です