二次燃焼する構造によって、煙が出にくい特徴を持っているウッドストーブ。
しかし、そんなウッドストーブでもちゃんと着火していないと煙は出るし、そもそも煙が出やすい燃料もある。
今回は、そんな厄介な燃料を煙を出さずに、うまく焚き火に活用する方法を見出したので、そのことについて書いていきたい。
*今回の記事は、Solostoveの廉価版の底が空いているウッドストーブの場合というかなり限定的な内容なので、ご注意ください。
背景
煙が出て使いにくい燃料をなんとか使いたい
これは主にコーヒーかすなのだが、頻繁にコーヒーを飲むのでコーヒーかすがよく出るので、日々コーヒーかすの活用法について考えている。
このブログでも、↓の記事でコーヒーかすを燃料になるか実際に実験している。
ただ、小型のウッドストーブだと、充分に火力があるときでないと煙が出たり、空気穴をふさいだりしてしまうために、あまり使い勝手が良いとは言えず、もっと効果的な使い方がないかを考えていた。
廉価版の底が空いているのを逆手に取る
僕が使っている廉価版のウッドストーブは底部分がぽっかりと空いている。そのため、底部分に灰の受け皿を置いている。
とある日、その受け受け皿部分に燃料を置いたら、上の二次燃焼で煙が出ないのではないだろうか?と思って、試しにコーヒーかすを下に置いて、上部分で燃料を置いて燃焼させてみることにした。
二段構造での燃焼
実際に、廉価版ゆえの底が空いている構造を利用して、図のような二段構造で上部分に着火して、焚き火をしてみた。
着火剤は一度試して以来、すっかりお気に入りとなったシュレッダー紙を使って、着火。
着火して小枝も燃えてきて、ストーブ内の上昇するに従って、下の方のコーヒーかすも燃焼し始めた。下から煙がストーブの上部に上がってきて、そこで煙が着火するため、上部の燃料だけで燃やしているよりも一時的に高い火力になった。
煙は、当初の予想通りあまり出なかった。
メリット
二段構造を使って、下部分に煙の出やすい素材を置いて活用するのが、有効なのが分かったので、あらためてそのメリットをまとめてみた。
煙がほぼ出ない
先に少し触れたが、仮に下に燃えにくい素材を置いていて、ちゃんと着火しなくても煙は上に行く。その上部分でしっかりストーブが燃焼していると、その煙は二次燃焼で燃えるため、外にはほとんど出てこなかった。
そのため、煙は外に出ず、むしろ上の火力のブースターになっていた。
臭いがしにくい
煙同様に昇っていって上部分で二次燃焼されるため、タンパク質などの燃やすと煙から臭いがするものも下部においた場合は臭いがしにくかった。
序盤〜中盤の火力を強くできる
最初に着火して、小枝などが燃えて火力を強くしていく段階のころに、下の方も着火してくる。そのため、序盤〜中盤にかけて下からの燃焼や煙での上部分の燃焼への援護射撃によって、短時間だが火力が強くなるので、そのタイミングに太めの枝などを投入できる。
湿ったものでもOK
湿り気のあるものでも、活用しやすい。そのまま、火に投入すると燃焼の邪魔になるが下部に置いておく分には、仮に燃えなくても、特に焚き火には悪さをしないので乾燥に使える。(サイズの制約があるが)
注意点
下が熱くなりやすい
当然のことではあるが、着火している燃料が下部にあるため、そこの受け皿部分が熱くなりやすい。
僕は、金属製の皿を下に敷いているが、それも熱くなるため、その下にウッドデッキ用のタイルとその下にガラス板を敷いている。合わせて、ウッドデッキタイルに冷却用に水をかけてから焚き火をするようにしている。
ちょうど使えそうな物がない場合は、焚き火シートは安くて1,000円以内で買えるので、使った方が良い。
空気の通り道を塞がない
ストーブの構造上、下部分から上に空気が通っていることが重要なため、下部分に燃料を入れすぎたりして空気の通り道を塞がないように注意しておく。
補給できない
置く場所がストーブの下なので、一度燃えたらストーブをどけるのは危ないので、補給はできない。
そのため、火力としてはあくまでスポット的な補助ブースターのような扱いなので、主力としては使えない。
まとめ
注意点でも書いた通り、底の部分が熱くなりやすいため、扱いには注意が必要。
安全性をちゃんと担保した上で、楽しく焚き火をしましょう!