都市型すろーらいふhttps://takaofficial.jp真っ当なゆるい生き方をTue, 24 Sep 2024 03:29:38 +0000jahourly1https://takaofficial.jp/wp-content/uploads/2022/09/cropped-572342ff54d3a3833e28e79f9f1804f3-32x32.jpg都市型すろーらいふhttps://takaofficial.jp3232 タオルの生乾き臭は、手ぬぐいを使えば解決するhttps://takaofficial.jp/2024/09/24/towel-mildew-prevention-tsuyu/Tue, 24 Sep 2024 02:35:58 +0000https://takaofficial.jp/?p=4510

梅雨の季節、ジメジメした湿気が続くと、タオルがなかなか乾かずに生乾き臭が気になる方も多いのではないでしょうか? この不快な臭いの原因は雑菌の繁殖によるもので、特に梅雨時期には注意が必要です。今回は、タオルの生乾き臭の原因 ... ]]>

梅雨の季節、ジメジメした湿気が続くと、タオルがなかなか乾かずに生乾き臭が気になる方も多いのではないでしょうか?

この不快な臭いの原因は雑菌の繁殖によるもので、特に梅雨時期には注意が必要です。今回は、タオルの生乾き臭の原因と対策を解説するとともに、僕自身が実践している手ぬぐいの活用法をご紹介します。手ぬぐいを取り入れることで、簡単にタオルの生乾きの不快感から開放されるのでオススメです。

タオルの生乾き臭の原因?梅雨に多発する理由。

タオルの生乾き臭の原因は、洗濯後に残った水分で雑菌が繁殖するためです。特に梅雨の時期は湿度が高く、タオルが乾きにくいため、雑菌が増殖しやすくなります。この臭いを防ぐためには、洗濯と乾燥の方法に工夫が必要です。

まずは、高温での洗濯が有効です。タオルを40℃以上の温水で洗うことで、雑菌の繁殖を抑えることができます。さらに、酸素系漂白剤を使用すると、洗濯だけでは除去しきれない雑菌を効果的に取り除くことができます。

そして、洗濯後はできるだけ早く干すことが大切です。

しかし、梅雨の時期は天候の問題で乾きにくかったり、部屋干しの必要性が出てきます。乾燥機がない場合、特にタオルは生乾きになりやすいですし、いちいち洗濯の際に洗濯水の温度を意識したりするのも面倒です。

僕がおすすめしたいのが、タオルの代わりに手ぬぐいの活用することです。

 

すぐ乾く!手ぬぐいのメリット

手ぬぐいは薄くて通気性が良いため、タオルに比べて非常に乾きやすいが高いのが特徴です。

すぐ乾く

手ぬぐいは、薄くて通気性が良いので、短時間で乾燥します。特に湿気が多い梅雨の時期でも、生乾き臭の発生を抑えることができます。

軽くてかさばらない

手ぬぐいは、薄いため重量も軽くてかさばりません。仮にタオル代替で複数枚使う場合でもタオルに比べて重量的にも、洗濯機の容量的にもかさばらないので洗濯も非常に楽です。

干す場合も同様で、靴下などを干す物干しハンガーのスペースがない場合でも、洗面所の取って部分などちょっとした場所に干せます。(それでも、普通に乾きます。)

1日に何度も使える

手ぬぐいはすぐ乾くので、シャワー後に体を拭いてから、室内に少し干しておくだけでOKです。(2時間程度)

例えば、夏場だと1日に何度もシャワーを浴びることがありますが、手ぬぐいだと少し干しておくだけですぐに乾くので、次にシャワーを浴びるときにはすでに乾いた状態でまた体を拭くことができます。

手ぬぐいのデメリット

吸水力が弱い

手ぬぐいは薄くて乾きやすい一方、タオルと比べて吸水性は弱いため、大量の水分を拭き取りたいときには、タオルの方が適しています。

このデメリットは、室内であれば手ぬぐいを複数枚使用することで、ある程度払拭することが可能です。

 

手ぬぐいの活用した生乾き臭対策

フェイスタオルの代わり

一番シンプルなのは、普段汗を拭くのに使うフェイスタオルの代わりに手ぬぐいを使うことです。フェイスタオルの代わりに手ぬぐいを使うことで、フェイスタオルの洗濯による生乾き臭が発生しません。

手ぬぐいを持っている方は普通にされているとは思いますが、手ぬぐいは軽いし、かさばらないのでタオルやハンカチの代わりに外に持っていくのもオススメです。

外で使う場合でも乾きやすいので、がっつり汗をかいて汗を拭いたり、顔を洗ったりした後でもすぐ乾きますし、軽く水洗いした場合でも少し干せば乾くので使い勝手が良いです。

サウナなどの温浴施設に行く場合も同様で、タオルを携行する場合、帰りには水分を吸ったタオルを持って変える必要があります。そのタオルの洗濯時の生乾きのリスクももちろんですが、手ぬぐいだと乾きやすいので、袋に入れて持って帰るにしても軽くてかさばらないのが、良いです。

バスタオルの代わり

今回、特にオススメなのが手ぬぐい2枚を使ってバスタオルの代わりに、手ぬぐいを2枚使用してシャワー後に体を拭くのに使うパターンです。

手ぬぐいは薄く、吸水力はそこまで強くないため、1枚だと全身についた水分を拭ききれません。ただ、2枚使うことでその弱点を補うことができます。

1枚目で、おおまかに体についている水を落としつつ、髪の毛からたれないようにケアします。その後に、2枚で残りを拭く感じにすると、だいたいは拭き取るのが可能です。あまり表現がきれいではないですが、雑巾の水拭きと乾拭きみたいなイメージですね。

髪については、短髪であれば手ぬぐいてある程度拭いてしまえば、あとは自然乾燥ないし、ドライヤーで乾くので気にならないレベルだと思います。僕は普段ドライヤーを使いませんが、手ぬぐいである程度拭いてしまって、少し放っておけば乾くので全然気になりません。

髪が長い方の場合は、手ぬぐいだけだと難しいかもしれませんが、手ぬぐいと普通のフェイスタオルの併用で対応できます。手ぬぐいで大まかに体を拭いてしまって、フェイスタオルで髪を重点的に拭きます。少なくともそうすることで、バスタオルを使用せずに済むので、生乾きを軽減したり、洗濯時にあまりかさばらないようにできます。

1シーズン通して試した体感

梅雨時〜夏までのワンシーズン(6月から8月)をタオルを使わずに、手ぬぐいで体を拭き続けた体感としては、タオルの生乾き臭による不快感がないので全然アリだと思います。

最初は手ぬぐい2枚体制が少し気にはなったものの、何日か使い続けていくうちにあまり気にはならなくなりますし、何よりタオルの生乾き臭を感じることがなくなるので、それに比べたら全然良いかなと思います。

元々、手ぬぐいが増えてしまって使いこなしきれていなかった部分もあるので、1日2枚+αのローテンションで手ぬぐいをフル活用出来ているの個人的には嬉しいポイントです。

あとは、洗濯が楽なので、家族がすごくありがたがってくれますね。(僕は料理担当で洗濯はやらないので。)
なので、男性の方には特にオススメですし、パワーバランスで優位に立っている主婦の方であれば旦那さんには手ぬぐいを使わせてみてはどうでしょう?笑

そんな感じなので、非常に簡単なことではあるのですが、実際にやってみるとけっこう効果を感じられるので、生乾き臭に悩まれてる方や家で手ぬぐいを持て余している方はぜひ手ぬぐいを活用してみて欲しいなぁと思っています。

まとめ

梅雨に手ぬぐいを取り入れることで、生乾き臭を感じずに、ジメジメとした季節を快適に過ごしましょう!

]]>
鍋に残ったカレーの活用法|カレー鍋やカレーうどんで洗い物も簡単に!https://takaofficial.jp/2023/02/07/sticky-curry/https://takaofficial.jp/2023/02/07/sticky-curry/#respondTue, 07 Feb 2023 06:16:48 +0000https://takaofficial.jp/?p=3978

カレーを食べた後や保存用にタッパーなどに移した後に残る、鍋にこびりついたカレー。 そのまま、洗おうとすると油分があるので洗いにくいし、スポンジが汚れるので厄介。 そのため、あらかじめ鍋にこびりついたカレーのことを想定して ... ]]>

カレーを食べた後や保存用にタッパーなどに移した後に残る、鍋にこびりついたカレー。

そのまま、洗おうとすると油分があるので洗いにくいし、スポンジが汚れるので厄介

そのため、あらかじめ鍋にこびりついたカレーのことを想定して、そのカレーを料理に活用することで、その後の洗い物も楽になるので、今回はそんな活用法について紹介します。

洗い物を考えて、鍋をそのまま使う

カレーにホエー入れる

鍋についたカレーは、洗い物のことを考えるとそのまま鍋を使って、別の料理に活用したい。

そうすると洗い物が鍋だけですむし、そのままその鍋を使うことで、こびりついているカレーを落とすことが出来るので、鍋自体の洗い物も楽になります。

普通は、カレーを作った初日はそのままカレーライスを食べることが多いし、鍋の中の量も多いので1日目はそのまま冷蔵庫に入れておきます。2日目以降で量が減った残りのカレーを冷凍用にタッパーに移すタイミングで鍋に残ったカレーを活用するようにしています。

タッパーなどにカレーがある場合:カレー鍋やカレーうどん

カレーうどん

冷蔵庫の関係で、一旦鍋からタッパーなどに残っているカレーを移したときのような場合は、ある程度カレーを使った味の幅が広がるので、カレー鍋やカレーうどんにするのがオススメです。

うちでは、冬場はカレー鍋にすることが多いです。カレー鍋だと、人参やじゃがいもなど普通のカレーの具材に加えて、白菜や豆腐などいわゆる鍋に使う食材など冷蔵庫に残った野菜を幅広く使えて、なおかつ美味しいのでオススメです。

残ったら、翌日に雑炊やリゾットにしても良いし、野菜や鶏ガラ・コンソメを追加して、後述のようにカレー風味のスープにしても良いので、カレーからカウントすると、3段階くらい使えるのでカレーの味に飽きない人だったら時短かつ財布にも優しく、洗い物も楽にしてくれます。

使い切ったあとの場合:スープ

スープカレー

鍋にこびりついたカレーだけしかない場合は、出汁(水)を加えてカレー風味スープにするのが無難。

クックパッドなどにもレシピが沢山あるので、自分の好みに合うスープを使うのが良いと思います。

個人的には、やはりトマトとカレーの風味が相性が良いので、鶏ガラベースにして、鶏肉、トマト、ブロッコリーの茎やアスパラなどを使ったアジア風のチキンスープを組み合わせることが多いです。

食べ終わった後は

カレーを作ったあとの状態で洗うよりは、アレンジレシピがワンクッション入ることによって、洗い物(特にスポンジでの)の煩わしさが少し楽になります。

ただ、カレーの臭いは強烈なので、洗っても1度では簡単に臭いが取れないと思います。

うちではコーヒーかすの活用も兼ねて、コーヒーかすを煮出して鍋のカレーの臭いを取るようにしています。コーヒーかすは、抜群に効果を発揮するのでぜひ試してみて下さい。

 

]]>
https://takaofficial.jp/2023/02/07/sticky-curry/feed/0
【コスパ最強】マグロのあらの活用法まとめhttps://takaofficial.jp/2023/02/05/tuna-rough/Sun, 05 Feb 2023 04:57:16 +0000https://takaofficial.jp/?p=4145

スーパーの鮮魚コーナーで、ひときわ量が多く、値段も安いマグロのあら。ただ、タイやブリのあらなどと比べると、血合いの臭みがあったりして料理の使い方が難しい印象が。。。 でも、料理のレパートリーを抑えておくと、コスパ最強の食 ... ]]>

スーパーの鮮魚コーナーで、ひときわ量が多く、値段も安いマグロのあら。ただ、タイやブリのあらなどと比べると、血合いの臭みがあったりして料理の使い方が難しい印象が。。。

でも、料理のレパートリーを抑えておくと、コスパ最強の食材になるので、実際に作ってみてオススメな活用法を紹介します。

安くて栄養豊富な天然のプロテイン:マグロ

マグロは、ビタミン類(A,B,D,E)やミネラル(鉄分やマグネシウム)、DHAやEPAなどが豊富に含まれていて、良質なタンパク源でもあることから、健康でも良い食材です。

刺身用のマグロは値段が高めですが、マグロのあらはスーパーの鮮魚コーナーなどであらの中でもかなり安価に買うことができます。血合いだったり、クセがあるので他の鯛やブリ、鮭などと比べて調理がしにくいこともあってか人気が低いのか、安くて量も多いので、最強クラスでにコスパの高い食材です。

なので、マグロのあらを日々の食卓に活用できると、財布にも体にも優しい食生活の一端を担ってくれます。

活用のポイント

下処理はしっかり

血合いが多いため、血抜きをするために水洗いをした後に、数分茹でる or レンチンで下茹でをする下処理をしっかりしておくのが、重要です。

焼いたり、炒める場合は、生姜やにんにくと組み合わせることで下茹でなどはしなくても大丈夫です。

骨の多さを確認しておく

使うあらが骨の多い部位かどうかを確認して置いた上で、活用する料理・レシピをあらかじめ決めておくのがオススメです。

マグロの骨は、断裁するのにけっこう力が必要だったり、ピンセットなどで骨を抜くにしてもけっこうな労力がかかるので、骨がついたままでも大丈夫なレシピと身の部分だけを使うレシピの2パターンを想定しておいて、それぞれ用にあらを振り分けておくことで、食材として使いやすくなります。

骨がついている部位は、カレーや煮込み料理。身だけの部位は、炒めものやパスタなどに使うと良いです。

オススメの食べ方

カレー

カレーライス

使いみちに困ったときはカレーにしておけば、間違いありません。下処理は軽く水洗いをして血抜きをした方が良いですが、一緒に生姜を作って煮込めば、カレーの強力な香りや味と一緒にマグロのクセを上手く抑え込んでくれるので、ざっくりでも良いのがカレーの良いところ。

作り方や食材は、下処理と生姜を使う以外は普通のカレーと一緒で大丈夫です。食べやすいサイズにマグロのあらをカットして、最初に玉ねぎなどと一緒に火を通しておきます。骨が付いている部分も骨から出汁がでるので、そのまま入れてしまって大丈夫です。(食べるときに口の中を切らないようにだけ、気を付けましょう。)

パスタ

パスタは、定番のトマトソース、オイル系、クリーム系、醤油ベースに生姜やニンニクを加えて和風系、などいろんなタイプがイケるので、その時の気分に合わせて、幅があるので使いやすいです。

発酵フードメーカーで日常的にヨーグルトを作る人は、牛乳の代わりにヨーグルトやホエーを使うのもオススメ。臭みを消すのに良く、牛乳よりもさっぱりしたパスタになります。

アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー 甘酒メーカー 飲むヨーグルトモード レシピブック付き メーカー保証付き 温度調節機能 付き IYM-013

アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー :Amazon.jp

揚げ物

漬け(醤油、生姜、酒)のようにして、片栗粉をまぶして竜田揚げ風に揚げるか、小麦粉・卵・パン粉をまぶしてフライにするとボリュームたっぷりのおかずになります。フライだと、ソース+マヨネーズやタルタル系などの味の濃いソースと相性が良いです。

天ぷらだろ、少しマグロのクセを感じるので、竜田揚げやフライの方がオススメです。

包丁で叩いて細かくミンチ状にして、玉ねぎと一緒にマグロのメンチカツにするのも美味しいですが、ミンチにするのに手間がかかるのとまな板についた血を洗うのがけっこう面倒なので、うちではそのままの身を揚げてしまうことが多いです。

シーチキン(ツナ缶)の代用

レシピなどにも載っているうように、自家製のシーチキンを作ることも可能です。買うよりも安価で大量にシーチキンを作ることができます。

ただ、オリーブを多く使う点や作ったあとでほぐすなど、けっこう手間がかかるので、たまに作る分には良いですが日常的に頻繁に作るかと言われたら、あまりオススメしません。

ツナ系のレシピの代替で使いたい場合は、レンジで下茹でしたあらをかるく手で一口大ほどにしてから後付でオリーブオイルや調味料で味付けしてあげるほうが簡単で良いと思います。

まとめ

マグロのあらは、血が多くて下処理や調理法を想定しておかないと、タイやブリなどと比べて選択肢が限られるような印象があり、使い勝手が少し難しい食材です。

しかし、逆に使い方を想定しておけば、健康にも良く、コスパも素晴らしい食材なので、健康や家計を気にしている人たちの中で上手く使っていく人が増えるとよいなぁと思います。

]]>
高尾山の”ととのいスポット”。近所の常連がオススメする京王高尾山温泉 / 極楽湯https://takaofficial.jp/2022/11/08/mt_takao_onsen/Tue, 08 Nov 2022 02:55:47 +0000https://takaofficial.jp/?p=4279

高尾山口駅のすぐそばにある温泉、京王高尾山温泉/極楽湯。 高尾山口の麓によく行くこともあって、肩こり対策で頻繁に通っている回数券ユーザーでもあるので、今回は行きつけの温泉について紹介したいと思います。 概要 京王高尾山温 ... ]]>

高尾山口駅のすぐそばにある温泉、京王高尾山温泉/極楽湯。

高尾山口の麓によく行くこともあって、肩こり対策で頻繁に通っている回数券ユーザーでもあるので、今回は行きつけの温泉について紹介したいと思います。

概要

京王高尾山温泉/極楽湯は、高尾山へ登山に行く際の最寄り駅の京王線・高尾山口駅のすぐそばにあるスーパー銭湯です。

露天風呂から見える山々の風景が良く、行楽シーズンには多くの登山客で賑わっています。お風呂も檜風呂や岩風呂などクオリティが高く、サウナも外気浴スペースが多くあるので景色も相まって非常におすすめです。

風呂

岩風呂(2ヶ所)

岩風呂はどちらも露天で、少し高い位置で屋根の下にある熱めのお風呂と低めの位置にある温度は40℃くらいのお風呂の2つあります。

上の方の岩風呂はけっこう熱めなので、普通の温度くらいのお風呂が良い方は、低い位置の方の岩風呂か檜風呂

檜風呂

屋根の下にあるいわゆる檜風呂で、白濁して少し柔らかい感触のお湯が特徴的なお風呂です。

天候や人の込み具合を見ながら、岩風呂とこちらのお風呂のどちらかをメインの湯船で入るイメージが良いと思います。

炭酸風呂

炭酸風呂はこの施設でオススメのお風呂で、文字通り弱い炭酸質のお湯が特徴です。炭酸が体内に入ることで、血行促進や回復などの効果が期待できます。入っていると、体に炭酸の水泡が付くのが分かります。

水温がぬるめの38℃ほど(夏場は1〜2℃低い)で、長い時間入っていることが出来て、気持ち良いのでオススメです。

炭酸風呂は、長く入れるので混みやすいので、人が多い日は注意が必要です。

座り湯

椅子上の壁に寄りかかって、背中から温めのお湯が流れつつ、足湯を楽しむお風呂です。

4人分だけなので、炭酸風呂と同様にこちらも人の多い日は注意が必要です。

内風呂(季節などで変更)

室内にある唯一のお風呂で季節や時期によって、内容が変わるお風呂です。

真夏の時期は、体温と同じくらいの温度の不感風呂、他の時期やバラやレモンなど香りを楽しめるテーマのお風呂が多いです。真夏の時期の不感風呂は気持ち良いのでオススメです。

サウナ

サウナは、ストーブ2台のドライサウナで、室内キレイです。座る場所は3段あり、下段だと熱すぎずにサウナが苦手な人でもじっくり汗を書くことが出来ます。行楽シーズンは人出入りが激しいので、温度が低めになりがちです。

テレビは常時着いていて、デフォルトが日テレになっている模様。そのため、平日の午後に行くと高確率でミヤネ屋がやっているので、個人的にはテレビはノイズです。そこがどうにかなれば、個人的には言うことなし。

外気浴スペース

完全な屋外部分に5人分、炭酸風呂、檜風呂の側に2人がけの椅子があるので、合計9人分の外気浴・半外気浴スペースがあります。仕切りの上から見える山を眺めながらの外気浴がめちゃめちゃ気持ち良いです。

外気浴スペースはけっこう埋まりやすいですが、岩風呂の周りの壁の段差が座るのにちょうど良い高さなので、そこいタオルをひいて外気浴が出来るので、混雑時でなければ比較的どうにかなると思います。

個人的には、人がそこまで多くない夏の平日の夜に星を見ながらの外気浴が最高なので、この時期は行く頻度が増えますね。

 

館内設備

食事処

食事スペースはかなり広く、座敷もあるので食事しながら、電車の時間の調整も含めてくつろぐことができます。

メニューは定食からそば、ラーメンやつまみ類など一通り揃っています。値段は安くはないですが、高尾山周辺の店は値段が高めなので、相対的にはやや割安感があります。

自販機

自販機は、脱衣所に牛乳系と普通の自販機、食事処のフロアには、それに加えてカップ系の自販機など各種揃っています。

オススメパターン(サウナに入る場合)

個人的なオススメパターンとしては、炭酸風呂→サウナ→水風呂→外気浴(再びサウナで2〜3セット)という流れ。

まず、露天スペースにある炭酸風呂で少し温まってから、サウナに10~12分入り、水風呂に1分弱入って、外気浴。夏場でも山の方なので風が涼しく、外気浴がとにかく気持ち良いです。特に夏の夜8時くらいの暗くなった時間での外気浴が、とにかく気持ち良いです。

そこから、またサウナで2セット目。2セット目は、だいたいサウナに8分〜10分入ってから、水風呂に1分半〜2分入り、外気浴をしています。

僕はそこまでサウナにこだわりを持っているわけではないので、2セット位で終わることが多いですが、ととのうまで行かなくても充分気持ち良いので満喫しています。サウナの後に、露天で少し温まったり、夏場は内湯が不感風呂(体温と同じくらいで温度を感じない⇒ずっと入っていられる風呂)なので、そこに長めに入ったりしています。

風呂から上がった後は、瓶のコーラを飲みながら、食事処のタコの唐揚げを食べるパターンが好きですね。

春の桜や秋の紅葉の時期の土日は登山客で混み合うので、登山の時間を早めにして昼過ぎくらいに行くようにすると、少しピークを外せることが多いです。(午後3時〜夕方くらいがすごく混むので。)

プチ情報

京王のフリーWi-Fiが使える

高尾山口駅のすぐとなりの立地なので、ネットは京王のフリーWi-Fiが使え、アクセス後にemailを登録すると一回の接続で1時間使用できます。1時間経つと、一旦再接続が必要になりますが、そこまで不自由はないと思います。

クレジットカードは使用可

クレジットカード決済は可能で、入り口すぐの券売機ではなく、その先の受付の場所でクレカ払い旨を伝えるとそこでクレジットカード払いが出来ます。回数券(10枚:8,000円)も同じ場所で購入出来ます。

食事処についてもクレカ、交通系マネーでの支払いが可能です。

もし、現金が必要な方は高尾山口駅の券売機の左側にセブン銀行のATMがあるので、そこでおろして下さい。麓のお店はけっこう現金のみのところも多いので、山に登ったり、麓でご飯を食べる方は数千円くらいの現金を持っておくほうが良いと思います

スマホ充電は有料で可能

ここが一番ネックになるかもしれないポイントです。

お風呂のある2階の共有部に有料で携帯の充電ができるので一応充電自体は出来ますが、食事処などでの電源のフリー利用ができないため、その場で無料でのスマホの充電が出来ません。

個人的には、ここが一番改善して欲しいポイントですね。

極楽湯の株主優待券は使えない。

極楽湯の直営施設ではないため、極楽湯ホールディングスの株主優待券での利用が出来ません。

ちなみに、京王グループの株主優待では100株で入館料の100円割引券が2枚もらえるのでそちらは使えます。

アクセス・施設情報(公式より引用)

京王線高尾山口駅となり

駐車場:約110台
※京王高尾山温泉/極楽湯ご利用のお客様は3時間まで無料
※混雑状況、交通事情により入出場ルートが変更になる場合がございます。
※土日祝日、繁忙期等は、駐車場の混雑が予想されますので、公共交通機関をご利用ください。また、施設に隣接する駐車場を閉鎖する場合があります

 

問い合わせ先:042-663-4126

ほぐし処:042-664-0760

お食事処:042-673-3757

]]>
【簡単でうまい】夏に余りがちな冷やし中華のタレを焼きびたしに活用するhttps://takaofficial.jp/2022/09/01/extra-sauce/https://takaofficial.jp/2022/09/01/extra-sauce/#respondThu, 01 Sep 2022 01:36:51 +0000https://takaofficial.jp/?p=3890

冷やし中華を食べるときに余りがちな冷やし中華のタレ。 そんな余りがちな冷やし中華のタレの活用法の中で、オススメなのが焼きびたし。作るのが簡単で、夏野菜との相性もよく、使い勝手も良い。 そんな焼きびたしのメリットについて。 ... ]]>

冷やし中華を食べるときに余りがちな冷やし中華のタレ。

そんな余りがちな冷やし中華のタレの活用法の中で、オススメなのが焼きびたし。作るのが簡単で、夏野菜との相性もよく、使い勝手も良い。

そんな焼きびたしのメリットについて。この記事では紹介していきます。

冷やし中華のタレが余りませんか?

冷やし中華

夏の定番の冷やし中華。うちでもけっこうな頻度で食べるものの、2人で麺を3人前食べるのに対して、タレは2人分しか使わないので、冷やし中華を食べるごとにタレが一つ余る状況が度々発生します。そのため、冷やし中華が続くとタレだけ大量に余ってしまいます。

その焼きびたしのつゆに冷やし中華のタレの残りが活用できます。

夏に冷やし中華を食べるのは、当然熱いものを食べたくないから。同じ思考でオススメなのは、焼きびたしです。ナスやピーマンをフライパンで焼いて、つゆに浸して置いておくだけでよいので、簡単だし、食べるときは暑くなりません。(涼しい時間に作っておくと楽)

冷やし中華のタレを使ったレシピはネットにも色々出ていて実際に試したりもしましたが、冷やし中華を食べる頻度に比例してタレの余りも発生することから、食べる頻度を考えると作りやすさと使い勝手が重要になってきます。その結果、焼きびたし(煮浸し)が一番簡単で良いということで、最近はそこで落ち着いています。

東洋水産 マルちゃん正麺 冷し中華 5食パック:Amazon

焼きびたしのメリット

焼きびたし

作るのが簡単で、使い勝手も良い

食材を焼いて、つゆに浸すだけなのでとにかく作るのが簡単。しかも、夕食のおかずの1品になるのはもちろん、朝食にも使えるので使い勝手も良いです。

うちでは夕食の副菜的な感じで食べつつ、翌日の朝食で焼きびたしを食べることが多いです。つゆをかけるとご飯がすすむので、食欲がなくなりがちな夏との相性も良いです。

ただ、具材が野菜だけの場合はタンパク質が少なくて腹持ちが良くないので、納豆やたまご焼きと一緒に食べることが僕の場合は多いです。

冷凍のままで使える

冷やし中華のタレは、冷凍してもカチカチにならず、シャーベット状になるのですぐに使うことができます。

さらに、焼いた後の食材の粗熱を取る際に、冷凍したタレを使うことで時間を短縮できるので一石二鳥です。粗熱が取れていれば、すぐ冷蔵庫にしまえるのが楽ちんです。

ゴマダレでもいける

醤油ダレだといわゆるベーシックなめんつゆ的な焼きびたしになりますが、ゴマダレでも全然イケるので、タレの種類を気にせずに活用できます

ゴマダレを使う場合はドロっとし過ぎるので、元のつゆに継ぎ足しで使うか同量のめんつゆ(水で割った後)など少し水分を増やすと良い感じのつゆになります。

東洋水産 マルちゃん正麺 ごまだれ冷し 5食パック:Amazon

つゆは継ぎ足しでよりおいしく

その流れで、冷やし中華→余ったタレを焼きびたし→冷やし中華→タレを継ぎ足して、焼きびたし、というようなローテーションが組めます。そうすると、冷やし中華のタレの有効活用になるし、焼きびたしのつゆは継ぎ足されてどんどん旨味が増していくので、よりおいしくなっていきます。

焼きびたしにオススメの食材

ナス

ナス

夏野菜の定番。とにかく、美味しいの一言に付きますね。

ナス自体がメインの役割を担ってくれるので、冷蔵庫にあったら確実に使います。

ピーマン、万願寺唐辛子

こちらも夏野菜の定番。ただ、なすに比べると食材としての用途は少し狭まるため、用途の一つとしてはある意味もっと相性が良いと言えるかもしれません。

大量消費レシピの一環として、ピーマンや万願寺とうがらしを一気にフライパンで焼いてしまって、焼きびたしにするのもアリで、実際ピーマンや万願寺唐辛子が余ってるときは積極的に焼きびたしを作っています。

鶏肉

動物性の食材が入っている方が旨味が増すのとボリューム感が増してメインのおかずにできるので、鶏肉を入れたりするのがおすすめです。

ただ、脂を多く含むもも肉や鶏皮は、冷やしたときに脂が固まるので、脂のすくないささみなどの方が使いやすいです。(うちでは、割と関係なく放り込んだりしていますが。)

その他

めんつゆに合って、形が崩れない野菜であれば何でも良いですが、個人的にはアクセントになるので、エリンギなどのキノコ類とインゲンなどの豆類はオススメです!

余り物をうまく使って時短&節約に

時計

余りがちな冷やし中華のタレを使うことで、料理の時短になり、若干ですが節約にもなります。あと、不要だと思っているものを有効活用できているというところが面白いし、ちょっとした快感だったりします。

家でついつい冷やし中華のタレが余りがちな方は、ぜひ一度試してみてはどうでしょうか?

]]>
https://takaofficial.jp/2022/09/01/extra-sauce/feed/0
【気づいたら痩せてた】普通に生活していたら体重が10kg落ちていた件についてhttps://takaofficial.jp/2022/06/27/diet/Mon, 27 Jun 2022 01:37:38 +0000https://takaofficial.jp/?p=4208

ここ1年ほどの間に、僕は気づいたら10kgほど体重が落ちていました。社会人になってひたすら増加傾向だったのに、大学生の頃と同じ体型に戻っていました。 散歩以外は別に日々運動をしていたわけでもないし、痩せようと思って何かを ... ]]>

ここ1年ほどの間に、僕は気づいたら10kgほど体重が落ちていました。社会人になってひたすら増加傾向だったのに、大学生の頃と同じ体型に戻っていました。

散歩以外は別に日々運動をしていたわけでもないし、痩せようと思って何かをしていたわけでもないのですが、普通に生活をしていたら気づけば体重が落ちていたという感じです。

そこで、なぜ、日常の生活の中の要素が体重が落ちることに影響したのかを考えて行きたいと思います。

徐々に下がっていく体重

体重計

半年ほど前のある日、妻から痩せたんじゃない?と言われたので、体重を測ってみたら、以前記憶していた体重から5kgほど落ちていました。

特に何かしていたわけではないのになんでだろう?と思いつつ、月に数回ほど体重を測るようになり、そこから半年ほどでまた5kgほど落ちていました。

自分の中で、パッと思い当たる理由がなかったので、自分の日常生活で関係ありそうなことを考えてみると、大きく2つのことが浮上しました。

日常生活で思い当たること

・朝食をちゃんと食べ、特に意識的に納豆を食べていたこと

・夕飯を早い時間(7時より前)に食べることが多いこと

がその前後での生活の変化としてはありました。とはいえ、別に夕飯で好きなものを食べていたし、運動も特にしたりしていたわけではなかったので、自分ではなんでだろう?という疑問は残ったままでした。

普段の生活でしていたこと

カフェで仕事

体重が落ちはじめた時期は、僕がなかなか仕事に集中できないことを課題感として持っていて、生活の中で食事と睡眠を意識しはじめた時期とリンクしていました。フリーランスで在宅だと、なかなか仕事のスイッチが入りにくく、自分の集中力を阻害する要素を出来るだけ排除するような生活習慣を考えていました。

そんな中で、継続的にやっていたのは、大きく分けると2つで、

◯朝食をしっかり食べ、特に納豆を食べる。

◯夕飯の時間はだいたい同じで基本7時までには食べる。

というもの。

基本的には上記のようなリズムですが、それが戒律のように必ずというわけではなく、友達とランチしたり、夕飯の後にお菓子を食べたりすることもあります。ただ、毎日のことではないので、トータルで見るとだいたいは上記のような生活行動がメインになります。

朝食をしっかり食べ、納豆を食べる。

納豆

元々、僕はあまり朝食を食べるタイプではなかったのですが、昼食をがっつり食べるとその後に眠くなって仕事に集中できなくなると感じ、昼をあまり食べないでも良いように朝ごはんをしっかり食べるようになりました。

そんな中で、腹持ちを良い朝食をいろいろ検討したときに、納豆がすごく腹持ちが良く、納豆の記事でまとめていますが、結果的に納豆の効果・効能で集中力が高まるようで、パフォーマンスも良くなったので、納豆は朝の必須アイテムとなっています。

納豆についての記事はこちら。

体重が落ちたことと納豆を食べることが習慣化したことが何か関連があるかもしれないと思って、納豆にダイエット効果があるのか?を調べてみたところ、3つのポイントが関連している可能性があります。

  • 低カロリー・高タンパク
  • 糖の吸収を穏やかにする
  • 肥満予防になるビタミンB2豊富

 

低カロリー・高タンパク

納豆は1パック(40gあたり)の栄養素で見ると、エネルギーは80kcal、タンパク質にして6.6g、低カロリー・高タンパクの食品です。

そのため、肉や魚を摂らなくても納豆で十分タンパク質を取ることができます。僕の場合は、朝はだいたい納豆と卵焼きがメインで、前の日に作っていたのがあれば、味噌汁やスープと食べるパターンが多いです。

糖の吸収を穏やかにする

納豆には血糖値の上昇を抑える水溶性食物繊維が、大豆の約1.5倍含まれています。血糖値の上昇を緩やかにするため、体が吸収したエネルギーを脂肪として体内に蓄えられるのを抑えてくれて、ダイエット効果があると考えられています。

また、糖の吸収を穏やかにしてくれることで腹持ちが良くなるので、食べすぎなくなるというメリットもあります。

肥満予防になるビタミンB2豊富

ビタミンB2は、特に脂質からエネルギーを作り出す際に重要な役割を果たしている栄養素で、納豆には豊富に含まれています。ビタミンB2をしっかり摂取していることで、体が脂質をエネルギーとしてしっかり利用できる状態になるので、それが肥満防止につながる役割を果たしています。

夕飯の時間はだいたい同じで基本7時までには食べる。

時計

僕の仕事は基本リモートでコロナもあって、夜にご飯を食べに行ったり、飲みに行く機会が激減したので、夕飯を食べる時間がだいたい同じ時間になりました。

うちは夕飯が早めで6時代に食べることが多いのと、猫のご飯の時間が7時なのでだいたい7時には夕飯を食べ終わっていることが多いです。家でお酒を飲まないので遅い時間につまみを食べたりはしないので、おそらくそれがけっこう効いているということが考えられます。あとは、みそ汁を具だくさんで食べることが多い(単純においしい)ので、野菜はけっこう多めに食べているということはあるかもしれません。

ただ、その後に全く何も食べないというわけでもなく、お茶やコーヒーを飲みながらお菓子を食べることは普通にあります。

なので、別に意識して抑制的な生活をしているわけではなく、ただ夕飯の時間が少し早めに時間に食べるのが習慣化したというような感じです。

まとめ

自分の中では特に痩せようと思っていたわけではなく、特に運動をしたりしていたわけでもなく、普通に生活をしていたら徐々に痩せていったので、なんで体重が落ちていくんだろう?と不思議に思っていました。

ただ、割とシンプルな生活なために要素が少なく、思い当たるポイントが朝食と夕食くらいしかなかったため、おそらくこの2つが影響していることは濃厚だと思います。特に、朝食をしっかり食べるようになって、朝食から夕飯までの間にそこまで沢山食べることがなくなったので、無駄に食べる量が減った気がします。

そのため、まず食事の時間とちゃんと食べることに気をつければ、食事制限などをしなくてもある程度、余計に食べることもなくなって、無理せずにある程度まで体重を落とすことは可能だと思います。

]]>
年末年始の手間が激減!!年越しそばと雑煮は豚汁を大量に作るのがオススメな話。https://takaofficial.jp/2022/06/06/newyear-dish/Mon, 06 Jun 2022 01:04:48 +0000https://takaofficial.jp/?p=4157

年末年始はせっかくの休みなので、料理を作る手間はできるだけ省いてゆっくりしたいところ。 でも、年越しそばとお雑煮。どちらも作ろうとすると、2日間で2つの汁物を作らなければいけません。 それは手間なので、年末に豚汁を大量に ... ]]>

年末年始はせっかくの休みなので、料理を作る手間はできるだけ省いてゆっくりしたいところ。

でも、年越しそばとお雑煮。どちらも作ろうとすると、2日間で2つの汁物を作らなければいけません。

それは手間なので、年末に豚汁を大量に作っておき、それを年越しそばとお雑煮にも転用してみたら、思ったより手間がかからずに楽だったのでそのことについて紹介します。

年越しそばと雑煮の手間

豚汁うどん

年末年始はせっかくの休みなので、料理を作る手間はできるだけ省いてゆっくりしたいところです。

しかし、大晦日だと年越しそば、正月だとお雑煮と同じ汁ベースの食べ物にも関わらず、2つの料理を作ることになります。それぞれに対して、こだわりがある人ならそれでも良いですが、うちでは正直そこまでこだわりはないし、おせち料理も好きじゃありません。

そのため、風物詩として年越しそばと雑煮くらいは食べておこう程度の側の人間からすると2つ作るのは面倒くさいのです。なので、一応食べるは食べるけどもできるだけ手間を減らしたいということで、年越しそばと雑煮のベースのつゆを同じにすればよいのではないか?ということで、3年前どちらも豚汁やけんちん汁など具だくさんの汁物をベースにすることにしました。

年越しそばと雑煮の意味

そもそも、なぜ大晦日には年越しそば、正月には雑煮を食べるのか?という理由・意味をそれぞれ見ていくと、

年越しそばの意味

年越しそば

年越しそばを食べる意味については諸説あるものの、主なものとして、

①そばは細くて長いので寿命や運を伸ばしたいという意味

②そばは切れやすいことから、厄災を切り捨てるという意味

お雑煮

お雑煮

雑煮については、神様への供え物として餅や農産物などをお供えして、豊作や家内安全を祈るという風習からと言われています。お供えした物を食べて、力をもらうために元旦にお雑煮として食べるようになったのが由来です。

現代人だと、敬虔に願掛けをしたり、供え物をするといった人は少なくなったものの、こういった年末年始の風物詩を食べることで、1年が終わって新年に気持ちを切り替えるという意味の方が大きくなっていると思います。

豚汁を大量に作って、それぞれに対応

豚汁

年越しは、田舎風豚汁そば

手順1
豚汁を作っておく
あらかじめ、豚汁を大量に作っておく。
手順2
そばをゆでる
別の鍋でそばを茹でる
手順3
器に入れる
茹でたら、ざるで水分を切って器にいれ、その上から好みの量の豚汁を入れるだけ。

事前に豚汁を作っておけば、そばを茹でるだけの手間で済むので、インスタント並の手間でおいしい豚汁そば(うどん)を年越しに食べることが出来て、具が沢山あるので大晦日の夕飯にもなります。

正月は、味噌系の雑煮

手順1
餅を焼く
作りダメした豚汁を温めている間に、餅を焼く。残りの量が雑煮で食べきりだったり、餅が溶けて豚汁がどろっとしても大丈夫な人はそのままでもOKです。
手順2
餅を入れる
焼いた餅をお椀に入れて、豚汁を入れれば完成。

といったように、使うつゆのベースを同じにしておくだけで年越しそばと雑煮の手間を一回で済ますことが出来ます。

メリット

手間がかからないというのが最大のメリットですが、その他にもいろいろメリットがあるので見ていきましょう。

麺を茹でるだけ、餅をいれるだけという楽さ

あらかじめ、豚汁を作っておけば、年越しそばを食べる時は別で麺を茹でるだけ、正月のお雑煮であれば餅を入れるだけで済みます。

味については、醤油系が良い人はけんちん汁にすればそばとの相性はより良いと思います。うちでは、アレンジの幅が広いので味噌ベースの豚汁にしています。

野菜が取れる

年末年始は、忘年会などで食事のバランスが崩れがちになりがち。豚汁だと大根などの根菜類や白菜など色んな野菜、具材が入っているので、そばやお雑煮を食べながら、栄養もしっかり取れるし、食物繊維もしっかり取れるので腸内環境を整えるのにも良いので健康面でもメリットがあります。

うちはおせちが好きではないので雑煮だけ食べて、あとは簡単なもので済ましがちなので、豚汁があるだけで簡単に具を沢山取れるので重宝しています。

アレンジがききやすい

ベースの汁があれば、追加する具と合わせて、にんにくだったり、豆板醤やキムチを加えることで鍋にもアレンジが出来るので、元旦の夜以降のご飯も具材を切って足すだけで済むので楽です。

翌朝や昼も、残った汁を使って雑炊やうどんなどの麺を入れて食べられるので、アレンジの幅も広いの良い点。

まとめ

年越しそばやお雑煮は、地方によって違いますし、明確にこうだ!というものでもありません。

強いこだわりはない人は、できるだけ簡単においしく済ませる方向にしてみてはいかがでしょうか?

]]>
夏の外出時の猫(ネコ)の留守番&暑さ対策 | ネコのいる暮らしhttps://takaofficial.jp/2021/10/18/cat-caretaker/https://takaofficial.jp/2021/10/18/cat-caretaker/#respondMon, 18 Oct 2021 02:32:51 +0000https://takaofficial.jp/?p=4079

猛暑の時期の外出する際、留守番する猫の暑さ対策。 防犯上、窓を開けておくわけにはいかないし、そもそも開けていても熱中症になってしまうような暑さ。それに加えて、猫は暑さに強くないので、しっかり対策をしておく必要がある。 そ ... ]]>

猛暑の時期の外出する際、留守番する猫の暑さ対策。

防犯上、窓を開けておくわけにはいかないし、そもそも開けていても熱中症になってしまうような暑さ。それに加えて、猫は暑さに強くないので、しっかり対策をしておく必要がある。

そこで、うちでやっている外出時の猫の暑さ対策について、書いていきたいと思います。

クーラーだけではリスキー

 

桶猫

温度固定でクーラーを付けて出かけるのが対応の基本になるが、不測の事態が起きることを考えるとそれだけでは不十分なので、そのことは十分に注意しておく必要がある。

停電など最悪の場合を想定しておく

停電

クーラーなど電化製品だけで対策をした場合、停電などによって仮にクーラーが効かなくなるような事態になった場合に非常に危ない。外出する時間の長さや部屋の断熱などの状況にはよるが、部屋が蒸し風呂のようになってしまうような最悪の事態が起きる可能を想定しておく必要がある。

そのため、そのようなリスクを想定して、後述のようにクーラー+アナログな対策を組み合わせておく

ポイントは、必ずアナログを組み合わせる

簡単に言うと、氷や保冷剤などの周辺の温度や触れることで温度を下げてくれるものを置いておき、最悪停電などになっても確実に猫が暑さをしのげるような対策をしておくことが重要。

猫の好みによって、若干やり方は変わってくると思うがうちでは後述する2つのアナログな対策をしている。

簡易クーラー

100均で売っているような発泡スチロールに前方と上部に穴を空けて、中に保冷剤を入れることで、その周辺に冷たい空気を出す簡易クーラーを猫用に活用している。

猫がよく休んでいる場所から少し高い位置に置いておくことで、上から冷たい空気が降りてきてその近辺を冷却できる。中に入れる保冷剤も100均で買えるが、うちの場合は凍らせた500mlのペットボトルを使っている。周辺温度や上部の空ける穴の大きさによって、対応時間は変わってくると思うが、うちでは凍らせたペットボトル2本を入れておくと、4,5時間くらいは使えるのでけっこう重宝している。

在宅時でもけっこう猫がクーラーを嫌がって、使ってない部屋に行ったりすることも多いのでそういう場合にも一つ置いておくことと便利だったりする。

100均チャレンジ!家でもキャンプでも役立つ「簡易クーラー」の作り方

冷たい水を入れた湯たんぽ(陶器製)を部屋に置いておく

湯たんぽは、冷たい水を入れると逆に暑さ対策にも出来るので、猫用クーラーとは別の場所に置いている。凍らせたペットボトルにタオルを巻いたりしてもよいと思うが、うちの猫の場合は冷たさのバランスが良いのか、湯たんぽの方を好むのでこっちを使っている。夏場は、よく湯たんぽに体を寄せて気持ち良さそうに寝ている。

陶器製の湯たんぽだと、保温性が高いので冬だけじゃないくて、夏も長い時間使えるのでけっこう重宝しているので、オススメ。

陶器製 湯たんぽ 美濃焼

陶器製 湯たんぽ 美濃焼:Amazon

まとめ

靴下猫とキジ白

夏場はできるだけ長時間の間、家に猫だけの状態にしないというのが、一番大事だと思いますがとはいえ、仕事などどうしても家を空けないといけない状況も発生しうると思います。

うちの場合は上記のような対策にしていますが、猫の性格や暑がり、寒がりなどの特徴や好みによっても効果的な対策は変わってくると思うので、それぞれの猫に合った対策が必要だと思います。

]]>
https://takaofficial.jp/2021/10/18/cat-caretaker/feed/0
【シンプル×アナログ】アイスコーヒーを薄めずに簡単に作る方法|保冷剤を活用https://takaofficial.jp/2021/10/05/ice-coffee-ecology/https://takaofficial.jp/2021/10/05/ice-coffee-ecology/#respondTue, 05 Oct 2021 04:24:53 +0000https://takaofficial.jp/?p=3904

在宅ワークが増えて、家でコーヒーを飲むことが多くなったのではないでしょうか? そして、夏場は暑いのアイスコーヒーを淹れる人も多いと思います。ただ、冷やすのに時間がかかったり、氷を大量に使う必要があったりとややハードルがあ ... ]]>

在宅ワークが増えて、家でコーヒーを飲むことが多くなったのではないでしょうか?

そして、夏場は暑いのアイスコーヒーを淹れる人も多いと思います。ただ、冷やすのに時間がかかったり、氷を大量に使う必要があったりとややハードルがあったりします。

そこで、今回はアイスコーヒーを家にあるものだけで薄めずに早く冷やす方法について、紹介していきたいと思います。

こんな人にオススメ

中挽き・粗挽きでコーヒーを淹れる人

モノを増やしたくない、出費したくない人

氷の使う量を減らしたい人

アイスコーヒーの問題点

デメリット

そのままだと、冷やすのに時間がかかる

当たり前ではあるが、熱湯で抽出したコーヒーはそのままだと冷ますのに時間がかかってしまう。

しかも、心理的に夏場に熱いものは、そのまま室内に置いて置きたくない。

氷の使用量が多いと薄くなる

急冷式のアイスコーヒーでは、氷に直接熱いコーヒーを入れて冷ましてアイスコーヒーにするやり方が紹介されているが、その場合、氷を使う分薄くなるので濃く抽出する必要があったり、使う氷の量が必要になってくる。

家の冷凍庫がそこまで大きくなかったり、製氷機がそこまでない場合、あまり氷の量を使いたくなかったりする。

また、コーヒーの入れ方で変わってくるが、細挽きの場合は濃く抽出しやすいのでそこまで気にならないが、粗めに挽く場合は濃く抽出しにくい。僕は、飲みやすさと粉っぽさや割砕感がない方が良いので、粒度は粗めにしているので、あまり薄めたくないので、あまり氷を多く使いたくない。

保冷剤を使ってみた

コーヒーを保冷剤で冷やす

要は、氷を入れる以外でコーヒーの温度を下げることが出来て、かつ身の回りで簡単に使えるもの。を考えていたときに、保冷剤を使うのが一番簡単かな?と思って、やってみた。

保冷剤を容器にダイレクトに当てて温度を下げるのは難しいので、ドリップした容器が入るサイズのタッパーに、こぼれない程度に水を張り、保冷剤を入れておく。そこにコーヒーの容器を入れ、容器を冷やしながら、ホットと同じ要領でコーヒーを淹れみた。

4、5分ほどそのままで置いておくと、比較的早く常温以下くらいには温度が下がっていた。

なので、グラスにコーヒー注ぎ、そこに少し氷を入れてアイスコーヒーが完成。すぐに飲まない場合は、タンブラーなどに入れて、冷蔵庫で冷やしておけばOK。

 

 HARIO (ハリオ) V60 コーヒーサーバー 700ml VCS-02B

HARIO (ハリオ) V60 コーヒーサーバー 700ml VCS-02B:Amazon

メリット

メリット

けっこう早く冷える

急冷式のように瞬間的に冷えるわけではないが、数分で常温レベルまでは温度が下がるので、わりとすぐにアイスコーヒーで飲むことが出来る。なので、ドリップしてから少しの時間をトイレに行ったり、片付けをするなどして放っておいて、数分したらグラスに注ぐイメージ。

うちはネルドリップでコーヒーを入れているので、その間にフィルターを洗って水に浸け、冷蔵庫にしまう一連の作業だったり、お茶菓子の準備などをするようにしている。

HARIO (ハリオ) ネルドリップ ポット ウッドネック 3~4杯用 DPW-3

HARIO (ハリオ) ネルドリップ ポット ウッドネック 3~4杯用 DPW-3::Amazon

氷の使用量が減る

常温レベルまで下げるのは、保冷剤がやってくれるため、使う氷の量を半分以下に減らすことができる。うちの冷凍庫はあまり製氷機が大きくないので、地味にこれは大きかったりする。

あとは、氷を入れる量が少なくてすむので、普段飲むコーヒーの感覚で淹れても薄くならない。

家にあるもので対応できる

手っ取り早さでいえば、アイスコーヒー用の道具を使うのが一番手っ取り早い。ただ、そうすると季節性のモノがスペースを取ることになるので、有りものだけでどうにかできるのがすごく重要だった。

コーヒーの容器が入るサイズの物(うちではタッパー)と保冷剤があれば良いので新しく何か買う必要がないのが、個人的にはポイントが高い。冷やした後の水は、ベランダの植物に撒いたり、少量だが打ち水にしたりしているので無駄にもならない。

ジップロック コンテナー 保存容器 正方形 700ml 2個

ジップロック コンテナー 保存容器 正方形 700ml 2個

まとめ

今回、取り上げた方法はなんてことはないシンプルな方法ですが、えてしてアイスコーヒーを作る=コーヒーに氷を多く入れて冷やすという風に思い込みがちになってしまいます。

ちょっとだけ、視点をずらして考えてみると、身近で簡単なアイデアでも意外と気づいていないこともあったりすると思います。

]]>
https://takaofficial.jp/2021/10/05/ice-coffee-ecology/feed/0
【効果バツグン】鍋のカレーの臭いをコーヒーかすで落とすhttps://takaofficial.jp/2021/09/30/curry-smell/https://takaofficial.jp/2021/09/30/curry-smell/#respondWed, 29 Sep 2021 15:00:28 +0000https://takaofficial.jp/?p=3932

カレーを作ったあとの鍋は、一度洗剤で洗っても臭いがなかなか取れない。そのため、カレー鍋の臭いの対策には、困っている人はけっこう多いのではないでしょうか? 僕もカレーは好きなのでよく作りますが、カレー鍋や保存していたタッパ ... ]]>

カレーを作ったあとの鍋は、一度洗剤で洗っても臭いがなかなか取れない。そのため、カレー鍋の臭いの対策には、困っている人はけっこう多いのではないでしょうか?

僕もカレーは好きなのでよく作りますが、カレー鍋や保存していたタッパーについた臭いを落とすのが毎回面倒くさいというのが、正直なところ。

なので、手間がかからず、有り物の有効活用で出来るカレー鍋の臭い対策はないだろうか?ということで、コーヒーかすを使った対策を実際にやってみて、効果を実感したので紹介したいと思います。

カレー鍋の臭い対策とコーヒーかすが良い理由

コーヒーかすと鍋

カレー鍋の臭い対策としては、アルコールや重曹、牛乳を使うことで臭い対策になりますが、米のとぎ汁や茶殻、コーヒーかすなども臭い対策になるとされています。

コーヒーかすは、脱臭効果もありますがコーヒー自体の香りが強く、体感として他の匂いを打ち消していると感じられることが多いため、非常に使い勝手が良いですまた、重曹や牛乳などと違って、コストがかからないのもメリットです。

やり方

コーヒーかすで臭いを取ってみる

手順1
加熱
一度洗った後のカレー鍋の半分くらいまで水を入れ、そこにコーヒーかすを大さじ1〜2くらい投入して沸騰するまで加熱。(沸騰したお湯がある場合は、コーヒかすと一緒に鍋に入れておけば大丈夫です。)
手順2
沸騰したら置いておく
沸騰後、火を消して(ガスがもったいないので)、20〜30分ほど余熱が取れるまでおいておきます。

放置した後に、中のコーヒかすの出がらしを流して、軽く水洗いをすればカレーの臭いを探しに行かなければ分からないレベルで臭いが緩和されます。

タッパーなど直接加熱できないものについては、タッパーにコーヒーかすを入れて、レンジで3~5分(500w)加熱することで同様の効果が期待できます。

フタにもカレーの臭いが付着している場合は、フタを流しに置いておいて、鍋の臭いをとるのに使ったコーヒーかすとお湯をフタの臭いを取りたい面を上にしてかけておくと、手間をかけずフタの臭いも取れると思います!

効果的なので日常的に採用

カレーライス

鍋に入れて放置しておくだけで臭いを感じなくなるほど効果を実感出来たので、日常的にカレーを作った後には実践しています。

さすがに拭き洗いをしているわけではないので、完璧に臭いが取れているという状態ではないですが、鍋のコーヒーの出がらしを流してから軽く水洗いをする程度で、臭い(コーヒー含めて)は全然気にならないレベルまで落ちているので、これ以上を求めるのは酷というレベル。

ですので、ニオイ対策としてはかなり実用的だと思います。

コーヒーかすのメリット

消臭効果が高い

コーヒーの香気はかなり強く、他の臭いを打ち消す効果があります。

 

 

手間がかからない

沸騰したお湯にコーヒーかすを入れて、火を消した状態で放置するだけなので、とにかく楽です。

その後の鍋も軽く水洗いする程度なので、何度も鍋をスポンジで洗うことを考えると、明らかに手間がかかりません。

いらないものを有効活用できる

使う物が飲んだ後のコーヒーかす(と水、ガス)だけなのでお金もほとんどかからないし、いらないものを捨てる前に有効活用できます。

保存がしやすい

コーヒーかすは乾燥させておけば、タッパーなどに入れて保存しておくことができます。そのため、消臭対策用にストックしておけば、使用したいタイミングですぐに活用できます。

タッパーなどにも応用できる

冷凍する際などに使うタッパーもカレーの臭いがなかなか取れなくなるので、同じように応用ができます。

タッパーだとコンロでの加熱は出来ないので、コーヒーかすを入れてお湯を注ぐか、水とコーヒーかすを入れてレンジで加熱(500wで3分ほど)して、粗熱がなくなるまで置いておくと同様の原理でカレーの臭いが緩和されます。

やる前にやっとおくとより良いポイント

簡単リメイクカレー カレーうどん

https://housefoods.jp/recipe/rcp_00024437.html

鍋についたカレーを活用

最初に鍋を洗う前の段階で、鍋にこびりついているカレーを洗うのではなく、カレー鍋やスープなどのアレンジ料理に活用すると、ワンクッション緩和され、作ったカレーも無駄なく消費できるのでオススメです。うちでは、簡単なのでカレーうどんやカレー鍋にしています。

こびりついているカレーを落とすことで、濃度が薄まるので1回目の洗い物のあとの臭いのこびりつきが減り、洗い物が楽になるし、スポンジにつく汚れも少ないので、カレーを作った後の洗い物の憂鬱さを激減できます。

鍋に残ったカレーの活用法はこちら

まとめ

コーヒーやコーヒーかすは、消臭・脱臭の対策で使用するとけっこうびっくりするレベルで実感出来ると思います。

今回も明らかに臭いが取れているのが実感できるし、それがいらないコーヒーかすで出来るということにある種の(有効性や有効活用していることに対する)満足感があります。

別に重曹などを普通に使うのでも全然良いと思いますが、普段からコーヒーを飲んでいてコーヒーかすを何かに有効活用したいな〜と思っている人は、一度実践してみると良いと思います。

コーヒーかすの他の活用方法については、↓の記事でもまとめているので、良かったらチェックしてみてください。

]]>
https://takaofficial.jp/2021/09/30/curry-smell/feed/0